<レトロゲーム>PS2をHDMI出力で遊ぶ!画像クッキリやぞ!一つだけ設定が必要です。

さて、先日PS2を買ったのですが一つ問題が。アナログテレビがありません。

平面ブラウン管テレビ捨てるんじゃなかった・・・。液晶テレビ(モニタ)ってゲームには本当に向いていなくて、平面ブラウン管マジ最強だった。

レトロゲーマーの皆さんはブラウン管テレビを大切にしてくださいね。

捨ててしまったものは仕方がない。どうにかしてモニタを確保しなくてはならない。

そこで活躍するのは「PS2 HDMIコンバーター」です!

取り外すのが面倒だったのでそのまま写しました。これです!これを使ってHDMIケーブルで繋げばD4相当(RGBケーブル相当なのかな?)の画像出力が可能になります。

 

 

電源供給が必要でUSBケーブルを電源につなぐ必要がありますが・・・

ヒャッハー!PS2本体にはUSB端子あるじゃねーか!ここに挿すだけで電源供給可能です!これはマジでPS2グッジョブすぎる仕様。

 

一つだけ設定が必要と書きました。それはPS2の起動画面で設定を開いてください。

「システム設定」の「映像出力」を「コンポーネント映像出力」を変えてください。

もともとは「RGB」になっているはずです。

このHDMIコンバーターを購入して挿したけど映像つかない!クソです。みたいな評価をする人はここの設定を変えていない人です。ここさえ変えれば画面は映ります。

※ただし、怪しい中華サイトなどで購入した場合は普通に壊れている可能性もあります。

変えたいけど変えられない!HDMI仕様のモニタしかない!そんな人には魔法のコマンドがあります!

下キー1回→〇ボタン1回→下キー3回→〇ボタン1回→右キー1回→〇ボタンを押す。

・・・そうすると、画面が映るはずです!

PS2が起動してブラウザ画面になっていることが前提です。映像は映っていませんがPS2が起動しており、操作は可能な状態になっています。

なんというか目を隠して操作している感じです。これでRGBからコンポーネントへの変更をするということです。

誰かのお役に立てれば幸いです。

解像度高めの画面でギャルゲーじゃ~!