これがAmazonで買った修理キット
スティックとZR、ZLボタンのフレキシブルケーブルとガイドレールまである。
これを買えば、とりあえずのことはできます。
まずはジョイコン(左):こちらはずっと下に入りっぱなしという症状でした。
おそらくスティックの不良が考えられます。なのでスティック部分を交換しました。
つーかね、修理状況を写真に撮って記事にするつもりが、夢中になってて写真撮るの忘れました・・・。
参考にしたブログのリンクを貼っておきます↓
【完全図解】自分で直す!ジョイコンスティック修理方法を解説【ニンテンドースイッチ】|トリエスタブログ (triesta-hobbyblog.com)
本当に助かりました!ありがとうございました。
ここを読めばほぼ大丈夫です。
ジョイコン(右):こちらはLEDが光らない、ボタンがたまーに反応しない、という症状でした。
修理キットに入っていたパーツをすべて使い、完治させました。
【9月16日追記】なんとなく納得できなかったため、ジョイコン(左)も完璧に直しました!原因はフレキシブルケーブルの断線のようでした(伸ばすとLEDが光るが、折ってしまうとつかなくなる)
ジョイコンをつけ、外装(クリアパネル)を装着して完成です!
スティック補正などもきちんと行い、完全に直すことができました。
ジョイコン(左)は間違えて2つ購入してしまったので、スティックのパーツだけ買って後で直そうと思います。
作業の難しさは☆5中☆3といったところでしょうか。ネジを外すのはいいんですが、再びつけるときに苦労しました。あと、フレキシブルケーブルをピンセットを使って差し込むのもコツがいります。
フレキシブルケーブルは折ってしまうと、おそらくダメになってしまうと思うので。
※作業の動画なども豊富にありますので、自分でできそうかどうかを動画を見てから判断してもいいと思います。
外装を開ける際はY字ドライバを使いましょう。私は間違えて別のドライバーで開けてました・・・。だからナメたんだ・・・。