【フリマ・オークション等に】ゆうパケットポストの使い方。めちゃくちゃ簡単だし、一枚5円で済む(配送料は別途かかります)

ゆうパケットポストとは」パッケージに専用シールを貼るだけで済む発送方法。

スマホを使ってアプリから専用のQRコードを読み込むことで発送先などの住所が登録されます。

20枚入りで100円で購入できます。郵便局の窓口で購入しましょう。

※ローソンでも買えますが、10枚で75円です(1枚7.5円)

こちらはPayPayフリマの画面です。発送方法の画面で「ゆうパケットポスト」を選択しましょう。

2次元コードを読み取るときはここから読み込んでください。

QRコードアプリから直接読み込んでもエラーになります。

各シールには「ポスト発送用確認番号」が割り振られています。ここで読み込んだデータとシールの情報が正しいことを確認してください。

そのあとはポストに投函するだけです。

ゆうパケット等と違うところは、追跡サービスが使えることです。

オークションの管理画面で発送状況が分かるようになっています。

荷物のサイズは“郵便ポストに投函可能なもの”で、“3辺合計60cm以内、長辺が34cm以内”となっており、厚さ3cmを少し超えるものでも発送できる(ポストに入ればOK)

とは言うものの、ポストに入らないと大変なので事前に測っておこう。

ダイソーには「厚さ測定定規」というものが売っており、自分で確認することが可能だ(郵便局やヤマト運輸の人が使っているやつ)

それに通して大丈夫ならOK。無理やりでも行けるみたいな表現もあるが、配達する方に迷惑がかかるためサイズは守ろう。

ゲームやCDなどの小物を送るときに大変便利なので、ぜひ活用してほしい。

宛名書きが不要なのも大きい。今の時代はスマホでなんでもできちゃうなー。