最近、どこもかしこも地震が多い。しかも震度5弱とか震度6強まで強いやつばかり。
災害意識が強い七爺。災害が起きた時に必要なのは”情報”ですね。給水車がどこにいるとか、配給を行っているのはどこかとか、ラジオやスマホが必要になります。
ただ、ラジオもスマホもバッテリーで動作しているものです。電源が切れてしまえば使えません。そういったときに頼りになるのが「手回し充電ラジオ」です!
手回し充電ができれば労力を使いますが、無から電源を確保することができます。
一家に一台あったほうがいいかと思います。値段も1820円(6月27日現在)程度なので、何かのついでに買っておくといいかもしれません。
以前も手回し充電ラジオを紹介しましたが、今回はこちらドリテック製のもの。
なぜこれを推すのか?それは「乾電池でも動作する」ところです。
単四電池(アルカリ乾電池推奨)3本でも動作します。電池からスマホに充電することも可能です。ただし、単四電池の内容量だと今のスマホでは20%程度しかならないと思います(それくらい行けばいいほうかと)
電池を入れておいて、乾電池と充電池の切り替えが可能ですので、充電池が空でも電池を用意しておけばいざという時に活躍できます。
これが正面。ラジオはワイドFM(FM補完放送)に対応しています。AMラジオが入りづらいところでも、FMに合わせチューニングすればAMラジオを聴くことができるので便利です。どこにいても最適な情報を手に入れることができます。
ライトは正直しょぼいです。LEDが一つしかなく、あまり光量があるとは言えません。
しかもライトの反対は警報ブザーなので、間違えてブザーにしてビビッてしまう可能性もあります。いきなり鳴ったらビビる。これはなんとかしてほしかった。
ワイドFMについてはこちら↓(ソニーのサイトです)
非常にコンパクトで荷物になりません。取っ手のような部分があるので、バッグなどに掛けておくのもいいと思います。値段も年中1820円で売ってるみたいです。
※七爺は「あと2点です」を信じて買ったら無限在庫になりました。
デザインも良くできていると思います。個人的にはワイドFM対応なのが大きい。
AM放送は場所によって全然入らなかったりしますからね。FM放送でアンテナを立ててチューニングすれば、よりよく電波を拾えますし。
ライトは正直100均のLEDライトを携帯したほうが全然いいです。
あくまで充電できるラジオとして考えるのがいいかと思います。
災害がないことが一番なんですけどね・・・。地震大国日本。揺れすぎ。