新PCにして1日。HDDの遅さに慣れてきた。
・SSD 起動に20秒くらい
・HDD 起動に3分ぐらいかかる
マジでHDDの「カリカリカリカリ・・・!」が鬼気迫るものがある。狂ったように煌めくHDDアクセスランプ!俺はいまデータを読み込んでいるんだ!感。LIVE感に似ている。
でもデータを安全に残すならHDDなんだぜ?もっと言えば磁気テープが最強だが。
SSDはしょせんフラッシュメモリ、何かの拍子に全データが飛ぶ可能性が常に付きまとうのだ!速さの代わりに安全性を犠牲にしているのだよ。まぁ最近のSSDはよほどのことがないとデータが飛ぶなんてないけど(粗悪なやつは本当に危ないぞ
PS5などにも採用されているm2.SSDは信用していない。奴は危険すぎる。もう少し規格が落ち着いてからにしたほうがよい。
ところでハードディスクの故障原因って熱じゃないって知ってた?
HDDを冷却しよう!みたいな風習があったんだけど、数年前に出たデータで熱は故障原因には関係ないと裏付けられた。それでも高温多湿な環境は推奨されません。
強い衝撃や経年劣化によるヘッダとプラッタが接触してしまい、データが読み込めなくなるのが主な原因だそうです。
だがしかし、すべてが遅いのは問題だ。アプリ開くのにも一拍置いてから開く感じ。
SSDだったら即立ち上がるものがHDDだとクリックしてから30秒から1分は待つ。
そんな環境とても耐えられない!という人もいるだろう。自分がWindows95時代からパソコンを知っているから、遅いというところにも慣れているから大丈夫なだけで、今の人がHDDのみのパソコンを触ったら「フリーズした?!」「故障したのか?」となることでしょう。それくらい遅い。正直昨日は何度もフリーズしたのかと疑った。
一度起動してしまえばいいんですけどね。
Windows10を使っている方へ。フォルダのオプションから、赤丸のチェックを外すことをお勧めします。これするだけで体感速度がだいぶ違う。あとは自動更新を切ることかな。
HDD生活も慣れればなんてことないです。SSDに換装するのが一番なんですけどね。
3月の地震と5月の車検でお金持ってかれたので節約生活中です。